SPring-8の高輝度な放射光を活用した
構造生物学研究環境の開発と整備を行っています

What's New

2023年9月22日
2023B期[11月14日~12月14日(CryoTEMは11月13日~12月24日)]のビームタイム希望調査の案内を掲載しました
締め切り 2023年10月11日 10:00(JST)
成果専有利用はこちら
成果非専有利用はこちら
2023年9月19日
2023B期[11月13日まで(CryoTEMは11月2日まで)]の追加ビームタイム募集の案内を掲載しました。
(募集中)
成果専有利用はこちら
成果非専有利用はこちら
2023年9月13日
2023B PX-BLビームタイム配分表, 2023B CryoTEMマシンタイム表を更新しました
2023年6月8日
Journal of Virology に論文が掲載されました。
https://doi.org/10.1128/jvi.00286-23
詳細は6月7日の神戸大学のプレスリリースを参照して下さい。
2023年5月9日
2023B期 一般課題等の募集の案内を掲載しました。
2023B 一般課題
2023B 大学院生提案型課題
締め切りました
2023年3月22日
SPring-8 News No. 111 にクライオ電子顕微鏡を用いた成果の記事が掲載されました。

お知らせ

『自動測定』のページを新設しました

  • 2時間からご利用できます
  • BL32XUの最小ビームタイム数が変更されました

  ⇒自動測定同意書の送付方法が変わりました

  ⇒BL41XUの最短カメラ長が変わりました


『クライオ電子顕微鏡』の利用をご案内しています。
2021B期よりクライオ電子顕微鏡(CryoTEM)の利用が可能となりました。


『遠隔測定』の利用をご案内しています。

  • BL41XU, BL45XUでご利用いただけます。

ドライシッパーの適正利用について(日本結晶学会)

  • 必ず液体窒素を抜いた状態で輸送してください! ⇒動画

Uni-Puckは利用前に必ず点検してください(2023.4.12更新)


成果専有時期指定課題について
(随時募集中, 2時間から利用できます, 利用時期はご相談ください)


【遺伝子組換え実験】必要に応じて申請をお願いいたいます。


生命科学・創薬研究支援基盤事業(BINDS)


【学校】
「SPring-8秋の学校」のご案内 (締め切りました)
*放射線業務従事者登録がない方でも参加可能です


【体験会】
「タンパク質クライオ電子顕微鏡体験会」のご案内 (締め切りました)
*有効課題を持たない潜在的なユーザーへの普及啓発を目的としています


【研修会】
「タンパク質クライオ電子顕微鏡研修会」のご案内 (募集中)


【研究会】

実験課題について

ビームタイム希望調査と追加募集について

ビームタイム希望調査[11月14日~12月14日(CryoTEMは11月13日~12月24日)]について
(締め切り 2023年10月11日 10:00(JST))

追加ビームタイム[10月3日~11月13日(CryoTEMは10月2日~11月12日)]について (募集中)

2023B第2期[11月14日~12月14日(CryoTEMは11月13日~12月24日)]の配分スケジュール

9月22日
ビームタイム希望アンケートメール送信
10月11日10:00
ビームタイム希望アンケート回答締切
10月23日
利用推進部より実験責任者へ利用日通知メール送信
未定
追加ビームタイム募集開始
11月13日
CryoTEM マシンタイム 利用開始
11月14日
PX-BL ビームタイム 利用開始

実験課題について

プレスリリース

構造生物学推進室

Research and Development

利用者の高まるニーズに対応するため、放射光ビームラインにおける解析手法(特に、タンパク質結晶回折法)の高度化と装置開発を行うとともに、それらを活用して、生命システムの解明を目指した構造生物学研究を進めています。

User support

構造生物学ビームライン(BL41XU, BL45XU, BL26B1)の利用支援を行っています
創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業に参加して、BL41XU、BL45XUの利用支援と高度化を行っています。