SPring-8の高輝度な放射光を活用した
構造生物学研究環境の開発と整備を行っています

SPring-8利用手続きの流れ

1課題申請ユーザー利用研究課題募集の概要を参照し、Userサイトより申請
申請方法などは、こちらを参照
2放射線業務従事者
(取扱業務従事者)の登録
ユーザー理化学研究所安全管理室のサイトより申請
詳細については、Userサイトを参照
【自動測定の場合】
この手続きは不要です。 
【遠隔測定の場合】
作業内容として「リモート実験(立入なし)」が選べます。
ただし、後日来所して放射線実験される際は、変更手続きが必要です。
3ビームタイム希望調査Staff課題採択者に対し、メールでビームタイム希望調査を送信
希望調査は例年 A期:2回 B期:3回
ユーザー希望調査の回答を送信
【成果専有課題採択者】
・希望シフト数、ビームライン、日程、遠隔測定希望の旨をメールで送信
【成果非専有課題採択者】
・試料調査票、希望調査票を専用webページからアップロード
StaffSPring-8利用研究課題審査委員会L1分科会にて審査後、ビームタイムを決定
決定したビームタイムを通知
4利用手続
(利用日10日前まで)
ユーザーUserサイトより利用申込書・試料および薬品等持込申請書の提出
【自動測定の場合】
・利用申込書の実験者登録は施設側担当者のみを記載
・実験登録者欄の「交流施設を利用しない」にチェック
・通信欄に「自動実験のため来所不要」と記載
【遠隔測定の場合】
・利用申込書の実験者登録は操作をされる方全員を記載
・実験登録者欄の「交流施設を利用しない」にチェック
・通信欄に「遠隔実験のため来所不要」と記載

遺伝子組換実験を含む場合は事前にご相談ください(別途手続きが必要)