SPring-8の高輝度な放射光を活用した
構造生物学研究環境の開発と整備を行っています

試料形状・サイズとパラメータ設定

いわゆるウニ状の多結晶についてはどのような測定条件が適していますか。またどのようにループにマウントすればよいですか?

ひとつの単結晶を取り出してひとつのループにマウントすることが理想ですが、結晶が非常に細いなどひとつの結晶に分離することが困難な場合はmultiモード測定をお勧めしています。結晶の集合体をやや崩してからマウントすると結晶方位がランダムになり、よりmultiモード測定に適するかと思います。ただし結晶個数によっては十分なCompletenessが得られない場合もありますのでご注意ください。

クラスター状の針状結晶(太さ5~10μm程度)が析出しています。結晶の拾い方(クラスターごと掬う、バラバラにして掬うなど)や測定モードはどのようにすればよいですか?

multiモード測定が適しているかと思われます。ひとつ上の項目もご参照ください。
また、multiモードの測定条件例についてはこちらの(19ページ上側)をご参照ください。
ビームサイズについては結晶の太さが非常に細いので、5x5をお勧めいたします。ただし、ビームサイズを小さくするとラスタースキャンの時間が長くなりますのでご注意ください。
こちら(10ページ)よりビームサイズごとの測定時間(実績値)をご確認いただけます。 結晶を凍結保存する際に、軽くくずして掬うこともmulti hitを低減する効果があります。
また、1結晶あたりのオシレーション範囲は10°分なので必ず複数個(のサンプルピン)をご準備されることをお勧めいたします。なお結晶の回折能に依存しますので、このように測定してもデータにならない場合もあります。

50umサイズの結晶を5個ひらったサンプルピンが3個あります。①multiモード測定(Total osc:10°)、②helicalモード測定(Total osc:360°・結晶間データマージ) のどちらが良好なデータが得られそうですか?

結晶数が合計で15個ですと空間群にもよりますが、multiモード測定の場合completeなデータを得ることは難しいかもしれません。選択肢としては結晶間マージを想定したhelicalモード測定の方が良いかと思われます。マージ対象となるサンプルピンのSample_Nameは同じにしてください。

重なった板状結晶をが析出していますが、helicalモード測定でも良いかと思いましたが、Multiモードにして結晶全体からデータを集めた方がいいでしょうか?なお結晶はこれ以上分離することはできませんでした。

上端からおよそ1/3と下端から1/3までは単結晶として扱える可能性がありますので、この写真で90°面内回転した方向でループに拾えば(単結晶の部分がラスタースキャンの時の左か右端に来るような位置になるように)ぶった切り処理で部分的にでもデータになるかと思います。 その場合、利用できない部位があるため後から棄却することを考慮して、total osc.を720°など大きめに設定されることをお勧めいたします。また、複数の板状結晶の面は平行に乗っているように見えるため、結晶方位を広くカバーするためにもにのでmultiモードよりもhelicalモードの方が良いかと思われます。

分離することが困難な、クラスター状の針状結晶を凍結保存をしようとしていますが、helicalモード測定と、multiモード測定では、どちらが良好なデータが得られそうですか?

結晶の分離が困難であれば、multiモードでの測定が良いかと思われます。
測定条件としては、ビームサイズは10x10で、No. of crystalを100~200をお勧めします。クラスターの重なり方がひどい場合にはビームサイズをより小さくすることも検討が必要になります。

非常に細い、針状結晶を凍結保存をしようとしていますが、helicalモード測定か、もしくはガサッと掬ってmultiモード測定をするか、どちらが良好なデータが得られそうですか?

1本の結晶として掬うことができれば、helicalモードが良いと思われますが、結晶が崩れるなどで困難な場合はまとめて掬って、multiモードもしくは、mixedモードでの測定も効果的と思われます。mixedモードをご希望される場合は、一度スタッフにご連絡ください。